アレッジ氷河1泊2日のトレッキング
ユングフラウヨッホ 標高3454mから1日目は,コンコルデアシュッテ 標高2850mまで
斜度はそれほど無く危険そうなクレバスもあまりなく快適に進む。
5Km程進むと,前方にシュッテがハッキリと見え始めますが,氷河はいよいよ進ませてくれません。
アレッチホルンからの氷河とアイガーからの氷河が合流して,2本の筋状のモーレンが出来て,
真っ青なクレバスが大きく口を開き水が勢いよく流れ,行く手を阻みます。
2日目は,シュッテを6時30分に出発。
あいにくの雨,カッパを着て,キャップライトを点け,100mの岩壁をザイルで確保しながら氷河まで降ります。
モーレンの下はこちんこちんの氷河です。
いよいよアイゼンを付け,訓練の成果を発揮します。
目指すフィッシャーアルプレストラン 2212mは,遙かかなたのエッグスホルン2926mの向こう側。
氷河を8Km歩いてからもう一山越します。
| ヨッホで出発前のランチ。 | |
| あいにくの天気ですが行きます。 | |
| ザイルはガイドさんにお任せ。 | |
| アレッジ氷河の第一歩。 いざ出発。 |
|
| 歩くこと3時間,岩肌にシュッテが見えます。 | |
| いよいよルート探しです。 渡れる所あるかな? |
|
| シュッテがあんなに高いところにあります。 建設当時の氷河は,シュッテの近くだったそうです。 もう100mも下になってます。 |
|
| おかげでシュッテまでは,垂直の岩壁の梯子を登ります。 |
|
| 一段一段確保しながら,何しろもう5時です。 落ちないように一歩一歩ゆっくりと。 |
|
| シュッテについて振り返ります。 晴れていると,ユングフラウが,メンヒが,アレッチホルンが見えるのでしょう。 |
|
| コンコルデアシュッテの看板 2850m。 |
|
| ワインを飲みながら仲間の皆さんとディナーです。 |
|
| 2日目。 朝6時半出発。 冷たい雨です。 まだ暗くてキャップライトを点けます。 |
|
| モーレンの先に荒々しいクレバス群が見えます。 |
|
| 雨も何のその。 元気いっぱいの出発です。 |
|
| 昨日と,うって変わってクレバス群はどこまで続くのでしょうか。 | |
| ところどところにこんな滝つぼ?があって凄い勢いで水が流れ落ちていきます。 氷河は厚いところでは1000mもあるそうです。 |
|
| 前方の高い山がエッギシホルン2926m。 目指すレストランは,山の向こう側の中腹です。 あと何時間掛かるかな? |
|
| もうすぐ山岸なのになかなかルートは険しいです。 |
|
| たどり着いてひとの登り。 アイゼンを外すと足がスゴーク軽いです。 振り返ると,難所のクレバス群がよく見えます。 |
|
| 陸に上がると,こっちのもの。 ザイルもないし,でも足の長さでどんどん差が出てきます。 もうひと山です。 |
|
| ようやくランチ。 念願の氷河トレッキング終わりです。 よく頑張りました。 アンデアス フルーリさんいつも笑顔で安心ガイド有り難う。 |