5月中旬から下旬
内壁の断熱、外壁のガルバリューム加工、天井、バスの設置等順調に進んでます。
![]() 高性能グラスウール16Kg (24Kg相当) 100mmの熱抵抗値は、 2.6u・K/Wが大事です。 |
![]() 吸気口 |
![]() 天井断熱、100mm厚を2重に使用。 |
![]() 防水処理(ブチテープ) |
![]() 排気口部は、ブチルテープで防水 気密処理してます。 |
![]() ケーブル用パイプも完全気密処理 配線してからウレタン処理します。 |
![]() 0.2mm防湿気密シートは、完璧です。 |
![]() 完成時に気密試験を第三者に 測定依頼します。 |
![]() 配管は、サヤ管ヘッダー方式 赤はお湯、青は水 |
![]() 水道水のパイプは、40年以上 の耐久性 |
![]() 断熱材の防湿気密処理が終わりました。 |
![]() 屋根の断熱材。 100mm厚を二重。 |
![]() 天井張りは、ボード2重張りです。 石膏ボードは9.5mm厚です。 |
![]() 天窓も付いて、明るさがいっぱい 入ってきます。リモコン開閉で 雨が降ると自動に閉まります。 |
![]() 浴槽設置の様子。 |
![]() 水切りは、トタンでは有りません。 |
![]() 出隅、入り隅が多く、屋根も複雑。 板金屋さんも手間が掛かります。 |
![]() 長さ、切断角度、 慎重に加工します。 |
![]() 南側、外壁も順調に進行。 |
![]() 東側の外壁はほぼ終了。 |
![]() 台所です。 奥のドアは、冬期間、特に活躍する 自然冷気を導入した冷蔵貯蔵庫です。 |
![]() 玄関の吹き抜け部分(壁、天井) 秋田杉10mmを1枚ずつ 張っていきます。 |
![]() 玄関の吹き抜け部分を 2階からながめたところ。 化粧梁には、大きなスイスのカウベルが? |
![]() 2階も、秋田杉の板張り。 |
![]() 床下との通気ガラリ設置。 赤シャツ棟梁奮闘中!! |
![]() 床下ガラリを取り付け。 |
![]() |
階段も付きました。 |
![]() コーキングの下準備作業。 |
![]() |
![]() 外壁の出隅、キッチリと収まります。 |
![]() もうすぐ足場が外れます。 |